ロゲイニングとは

ロゲイニング(rogaining)とは地図やコンパスを使って、定められたエリア内に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツです。 オリエンテーリング、トレイルランニング、ハイキングなどの要素を組み合わせた競技であり、アウトドア愛好家や冒険家に人気があります。

ロゲイニングの歴史

ロゲイニングは1976年にオーストラリア・メルボルンで行なわれたのが始まりとされています。

1947年にメルボルン大学登山部が主催した行事の中に、後のロゲイニングにつながる要素があったことがその起源とされる。これらが元になってビクトリア州で野外活動を行う人々の間にロゲイニングの元となる競技が広まり、1976年4月、メルボルンでこのスポーツの名称とルールが決められ、世界初のロゲイニング協会(ビクトリア州ロゲイニング協会)ができた。これがロゲイニングの誕生である。

このときロゲイニングを創始したのは、1971年に設立され1970年代にロゲイニング競技大会を多数開催したビクトリア州のスカウト運動団体「Surrey-Thomas Rover Crew」のメンバー、ロッド・フィリップス(Rod Phillips)、ゲイル・デーヴィス(Gail Davis)、ニール・フィリップス(Neil Phillips)の三人であった。

「ロゲイニング」という名称や、競技者を意味する「ロゲイナー」(rogainer)などは、創始者三人の名前の頭文字をとっている。現在では「Rugged Outdoor Group Activity Involving Navigation and Endurance」(ナビゲーションと忍耐力を要する険しい野外での団体活動)の略ともされている。以後の10年でロゲイニングはオーストラリアのスカウト運動や大学のブッシュウォーキング(ハイキング)クラブに普及し、世界へも広まった。

※Wikipediaより抜粋

ロゲイニングの歴史

日本でのロゲイニング

日本では2002年に菅平高原で行なわれたのが始まりとされています。

2009年に日本ロゲイニング協会が設立され、ロゲイニングの普及や競技会の開催が行われるようになりました。 現在、毎年多くの競技会が開催されており、日本の地形や文化を生かしたロゲイニング競技も行われています。

日本でのロゲイニング

オリエンテーリングとの違い

ロゲイニングとオリエンテーリングは共にチェックポイントを回っていくスポーツという点では同じですが、 以下の違いがあります

▼ロゲイニング

  • チェックポイントごとに得点があり
  • 得点の合計点で競う
  • 時間制限があり、その中でいかに戦略的に回ることが出来たかで勝敗が分かれる
  • オリエンテーリングよりもエリアの範囲が広い
  • 大人から子供まで参加できる

▼オリエンテーリング

  • チェックポイントをすべて回った際の時間の短さで競う
  • いかに速いスピードで回る事ができたかで勝敗が分かれる
  • ロゲイニングよりもエリアが限定されている
  • 主にランナーが参加者となる

ロゲイニングの魅力

競技性がある

ロゲイニングの一つ目の魅力は競技性にあります。

ロゲイニングでは、設定された時間内に決められた場所を回りその場所に応じたポイントを得ることができます。 複数のチームで競い、より多くのポイントを稼いだチームが上位にランクインすることができます。

戦略×体力が面白い

ロゲイニングの二つ目の魅力は戦略と体力のかけ合わせです。

最もポイントを獲得出来る最適なルートを選択する戦略に加え、そのルートを回り切る事ができる体力が必要となります。
戦略と体力どちらが欠けても高い得点は得られないので、そのバランスを取りながら行動していくのがロゲイニングの魅力になります。

チームで楽しめる

ロゲイニングの三つ目の魅力はチームで参加出来ることです。

一人で参加することも出来ますが、複数人でチームを組んで参加し、仲間と協力しながらポイントを稼ぐことで、仲間同士の親睦が深まったりチームワークを養うことができます。

参加者はどんな人?

参加者はどんな人?

アウトドアスポーツ好き

自然や街中の探検を楽しむスポーツであるため、アウトドアスポーツが好きな方々に人気です。

家族や友人で

家族や友人同士で参加して楽しむこともできます。特に、子供たちが自然や街中を探検することで、学びや遊びを経験することができます。

地域団体や企業等

チームメンバー同士で協力し、課題を解決することが求められる競技であるため、企業や団体がチームビルディングの一環として参加することもあります。

参加者はどんな人?

その他チームや競技に関して

参加カテゴリーは?

年齢の関係ない一般部門のみの大会が一般的ですが、ファミリー部門、個人部門のある大会もあります。
また、長時間部門と短時間部門にわかれているような大会もあります。

1チームの人数は?

基本的には2人~5人のチームでの参加が多くなっています。
大会によってはソロ専用の部門が設けられていたりします。

競技時間は?

ロゲイニング競技では、12~24時間の長時間開催もありますが、 日本では、2~4時間くらいの制限時間が一般的です。 なぞときFUNロゲイニングでは2時間弱で実施しています。

参加人数は?

参加者全員合わせて100名~200名ほどで30~50チームの大会が多いです。
なぞときFUNロゲイニングでは150人規模のイベントを開催しています。

どんな服装がいいの?

ハイキングに行くような歩きやすい格好でご参加下さい。 チームによってはランニングウエアで参加したり、おそろいのTシャツで一体感を出していたり様々です。

ロゲイニングの遊び方

1.受付~スタート

スタート地点で、競技開始前にルールの説明が行われます。
説明後チームで作戦を立てて、競技開始の合図とともに、参加者は同時にスタートします。

2.エリアを散策

参加者は、地図とコンパスを使用してチェックポイントを回ります。
順番は決められておらずチームごとに最適なルートを考えて回る必要があります。

3.ゴール~集計

制限時間内にゴールに到達すると点数が確定します。

その他

ルールに違反した場合、ペナルティ(得点の減点や失格等)が課せられます。
ペナルティは、競技のルールや主催者によって異なります。

※競技会によっては、さらに詳細なルールであったり特別ルールが設けられている場合があります。詳しくは各イベントの主催者にお問い合わせください。

1日の流れ

9:30
受付

集合場所を訪れて受付を済ませて配布物を受け取ろう!

10:00
開会式&説明会&作戦タイム

みんなで元気に開会式! イベントの説明を聞いてチームで作戦をたてよう!

10:30
スタート

時間になったらみんなで一斉に町にくりだそう!

10:30
チームで得点集め

チェックポイントたくさん回って高得点を目指そう!

13:00
ゴール

ゴールの時間(13:00)に間に合うように戻ってこよう! 時間を過ぎると減点になるから注意!

13:00
集計タイム

スタッフが全チームの写真を確認! 結果発表まで少し休憩しててね!

13:30
表彰式&閉会式

全部のチームがゴールしたらいよいよ表彰式!
みんなで表彰式を盛り上げよう!

13:45
解散

以上でロゲイニングは終了!
お疲れ様でした!

様々な地域で開催可能

様々な地域で開催可能

町中

町中に点在するチェックポイントを回ったり、歴史的な建造物を巡るロゲイニングもあります。

公園や森林公園

広い敷地内にチェックポイントを配置し、参加者が自然の中を巡回するスタイルのロゲイニングがよく行われます。

山岳地帯や渓谷、海岸線などの自然環境

山岳地帯や渓谷、海岸線などの自然環境

地形や風景を利用してチェックポイントを配置するロゲイニングもあります。

イベント会場やスタジアム

大規模なイベントや大会では、会場内を巡回するロゲイニングが開催されることもあります。

ロゲイニングの可能性

なぞとき

ロゲイニングは競技中の自由度の高さから、様々なものとかけ合わせができます。
その組み合わせによっては単なるロゲイニングではなく、全く新しい様々なイベントに変化する可能性を秘めています。

例えば、チェックポイントへ行くだけでなくそこで謎解きも楽しめる謎解き×ロゲイニング。
チェックポイントを地域のお店にして、お土産や買い物を楽しむ等々。

なぞときFUNロゲイニングでは、地域毎の文化を体験できたり、 謎解きのひらめきによってポイントを獲得できたりする要素と掛け合わせることで オリジナルの楽しいイベントを提供しています。

開催中のイベント

兵庫県西宮市:6月28日~11月30日
神奈川県川崎市:9月16日~12月17日

お問い合わせ

TOPページ