多言語対応FUNロゲイニング
町の魅力を外国人にも発見してもらいたい自治体の方へ。
なぞときFUNロゲイニングは多言語対応しています。
背景
訪日外国人旅行者は、2022年9月ごろより急速に増加し、コロナ前の水準の約半分まで回復。
今後も増加していく見込みのため。

町の魅力を外国人にも発見してもらいたい自治体の方へ。
なぞときFUNロゲイニングは多言語対応しています。
訪日外国人旅行者は、2022年9月ごろより急速に増加し、コロナ前の水準の約半分まで回復。
今後も増加していく見込みのため。
地域の魅力を発信するのにおいて、多言語に対応できるコンテンツが地域にない
インターネットやSNSで人気の有名スポットしか人が集まらず、町全体の良さを発見してもらえない
50⼈の外国国籍の⽅にアンケートを実施したところ、約8割の外国⼈の⽅が、スタンプラリーや観光マップを確認したくても、⾔語の問題により困ったことがあると回答。
また6割近い⼈がロゲイニングを認知していることが判明。
・64%の⼈がロゲイニングなどの街歩きイベントを認知している。
・86%の⼈が街歩きイベントに興味がある。
・スタンプラリーや観光マップ等で、⾃国語に対応していないことで困った事がある⼈は約82%。
↓↓↓↓↓FUNロゲなら解消できます↓↓↓↓↓
外国人でも事前知識なしで参加可能なコンテンツになっているため、街に訪れた外国人に幅広く楽しんでもらえる
有名な観光スポットだけでなく、インターネットやSNSに載らない場所を実際に体感してもらうことで町を好きになってもらえる